スリランカ旅行を計画中の方必見!
この記事では、古代王国時代から植民地時代、そして現代に至るまでのスリランカの歴史を分かりやすく解説します。
さらに、仏教、紅茶、アーユルヴェーダといったスリランカの豊かな文化についても深く掘り下げ、旅行前に知っておきたい基礎知識や、祝祭日、食文化、お土産情報、注意点など、旅行をより充実させるためのヒントも満載です。
この記事を読むことで、スリランカの歴史や文化への理解を深め、より有意義で思い出深い旅行体験を実現できるでしょう。
スリランカの歴史旅行前に知っておきたい基礎知識
スリランカの歴史を学ぶ前に、まずは基本的な情報を押さえておきましょう。
この章では、スリランカの地理、人口、言語、宗教といった基本情報を紹介します。
スリランカってどんな国?基本情報をおさらい
正式名称はスリランカ民主社会主義共和国。
インド洋に浮かぶ島国で、その形から「インド洋の涙」とも呼ばれています。美しいビーチや豊かな自然、そして数千年の歴史を持つ文化遺産が魅力です。
地理
スリランカはインド亜大陸の南東に位置する島国です。面積は約65,610平方キロメートルで、北海道より少し小さい程度です。
北部は比較的平坦な地形が広がり、中央南部には標高2,500メートル級の山々が連なります。
人口
スリランカの人口は約2,200万人です。多民族国家であり、シンハラ人が多数派を占めています。その他、タミル人、ムーア人、バーガー人、マレー人など様々な民族が共存しています。
言語
スリランカの公用語はシンハラ語とタミル語です。英語も広く普及しており、特に都市部や観光地では英語でのコミュニケーションが可能です。
旅行者にとって英語は大変便利ですが、現地の言葉を少しでも理解しようとすると、より深くスリランカの文化に触れることができるでしょう。
言語 | 話者人口 | 備考 |
---|---|---|
シンハラ語 | 約1,700万人 | スリランカの主要言語 |
タミル語 | 約400万人 | スリランカ北東部で主に使用 |
英語 | 約300万人 | ビジネスや教育の場で広く使用 |
宗教
スリランカでは仏教が最も信仰されている宗教です。その他、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教なども信仰されています。
寺院やモスク、教会など様々な宗教施設が点在しており、スリランカの多様な宗教文化を垣間見ることができます。
スリランカを旅行する際は、宗教施設を訪れる際の服装やマナーに気を配ることが大切です。
宗教 | 割合 | 備考 |
---|---|---|
仏教 | 約70% | 上座部仏教が中心 |
ヒンドゥー教 | 約13% | 主にタミル人が信仰 |
イスラム教 | 約10% | 主にムーア人が信仰 |
キリスト教 | 約7% | カトリック、プロテスタントなど |
古代スリランカ:栄華を誇った王国時代
スリランカは、紀元前3世紀頃からシンハラ王朝による王国時代が始まり、2000年以上にわたって独自の文化と文明を築き上げてきました。
この時代には、仏教が国教として定着し、数々の壮大な寺院や仏像が建立されました。
また、高度な灌漑技術が発達し、農業が繁栄しました。
ここでは、古代スリランカを代表する二つの王国、アヌラーダプラ王国とポロンナルワ王国について詳しく見ていきましょう。
アヌラーダプラ王国
アヌラーダプラ王国は、紀元前3世紀にデーワーナンピヤ・ティッサ王によって建国されました。
インドのアショーカ王から仏教が伝えられ、スリランカに仏教が根付くきっかけとなりました。
スリ・マハー菩提樹の分木が植えられたのもこの時代です。
これは現在も大切にされており、世界最古の仏教徒によって植えられた木として知られています。
アヌラーダプラ王国は、1000年以上もの間、スリランカの政治・文化の中心地として栄えました。
数多くの仏塔や寺院が建立され、その中には、ルワンウェリ・サーヤ大塔やアバヤギリ・ダゴバなど、巨大で壮大なものも含まれます。
これらの遺跡は現在も残っており、当時の高度な建築技術を物語っています。
ポロンナルワ王国
11世紀に南インドのチョーラ朝の侵略によってアヌラーダプラ王国が衰退した後、都はポロンナルワに移され、ポロンナルワ王国が誕生しました。
ウィジャヤバーフ1世はチョーラ朝を破り、シンハラ王朝の支配を回復しました。ポロンナルワ王国時代も仏教文化が栄え、ガル・ヴィハーラの巨大な涅槃仏像や、ランカティラカ寺院など、多くの遺跡が残されています。
ポロンナルワは、アヌラーダプラに比べて都市計画が整然としており、灌漑施設もさらに発達しました。
パラークラマ・サムドゥラと呼ばれる巨大な人工湖は、当時の高度な灌漑技術を示す代表的な例です。
これらの遺跡は、当時のスリランカの繁栄を今に伝えています。
王国 | 時代 | 首都 | 主な遺跡 |
---|---|---|---|
アヌラーダプラ王国 | 紀元前3世紀~11世紀 | アヌラーダプラ | スリ・マハー菩提樹、ルワンウェリ・サーヤ大塔、アバヤギリ・ダゴバ |
ポロンナルワ王国 | 11世紀~13世紀 | ポロンナルワ | ガル・ヴィハーラ、ランカティラカ寺院、パラークラマ・サムドゥラ |
これらの古代王国は、スリランカの歴史と文化の礎を築き、現代のスリランカ人のアイデンティティにも大きな影響を与えています。スリランカを訪れる際には、これらの遺跡を訪れ、古代の栄華に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
植民地時代:ポルトガル・オランダ・イギリスの支配
豊かな香辛料の産地として知られていたスリランカは、16世紀初頭からヨーロッパ列強の植民地支配を受けることになります。
ポルトガル、オランダ、イギリスと支配者が変わり、その度にスリランカの社会、文化、経済は大きな影響を受けました。
ポルトガル支配時代 (1505年-1658年)
1505年、ポルトガル船がスリランカに漂着したことをきっかけに、ポルトガルは沿岸地域を中心に支配を広げ始めました。
主に沿岸部の交易拠点を押さえ、シナモンなどの香辛料貿易を独占しました。
また、カトリックの布教活動も積極的に行い、スリランカ社会に大きな変化をもたらしました。
オランダ支配時代 (1658年-1796年)
17世紀半ば、ポルトガルに代わり、オランダがスリランカの支配権を獲得します。オランダ東インド会社は、ポルトガルよりも内陸部に進出し、シナモンだけでなく、コーヒーやサトウキビなどの栽培も奨励しました。
また、ローマ・ダッチ法など独自の法制度を導入し、スリランカの行政機構を整備しました。
イギリス支配時代 (1796年-1948年)
18世紀末、ナポレオン戦争の影響でオランダが弱体化すると、イギリスがスリランカを支配下に置きます。
イギリスは、全島を統一して植民地「セイロン」とし、コーヒー、紅茶、ゴムなどのプランテーション農業を大規模に展開しました。
また、鉄道や道路などのインフラ整備を進め、近代的な教育制度も導入しました。
この時代、紅茶はスリランカの主要輸出品となり、「セイロンティー」として世界的に有名になりました。
イギリス支配時代は、スリランカの近代化に大きく貢献した一方、伝統的な社会構造や文化にも大きな影響を与えました。
支配国 | 期間 | 主な出来事 |
---|---|---|
ポルトガル | 1505年-1658年 | 沿岸部の支配、香辛料貿易の独占、カトリックの布教 |
オランダ | 1658年-1796年 | 内陸部への進出、コーヒー・サトウキビ栽培、ローマ・ダッチ法の導入 |
イギリス | 1796年-1948年 | 全島統一(セイロン)、プランテーション農業(紅茶、ゴム)、インフラ整備、近代教育の導入 |
これらの植民地支配は、スリランカの現代社会に多大な影響を与えており、その歴史を知ることで、スリランカの文化や人々の考え方をより深く理解することができます。
独立後のスリランカ:内戦と平和への歩み
スリランカは、イギリスの植民地支配から1948年2月4日に独立を果たしました。
この独立は、セイロンという国名で達成されました。
独立当初は、議会制民主主義国家として歩み始め、比較的平和な時代が続きました。
スリランカの独立
独立後、スリランカは1972年に国名を現在の「スリランカ民主社会主義共和国」に改称しました。
この改称は、共和制への移行と社会主義的な政策の推進を象徴するものでした。
しかし、この頃からシンハラ人優遇政策によるタミル人との対立が深刻化し始めます。
内戦とその終結
1983年、タミル人武装組織「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」によるシンハラ人兵士襲撃をきっかけに、スリランカ内戦が勃発しました。
この内戦は、スリランカ政府軍とLTTEによる激しい戦闘を伴い、26年間もの長きにわたって続きました。
内戦中は、多くの民間人が犠牲となり、国土は荒廃しました。
内戦の終結は2009年5月。
政府軍がLTTEの指導者を殺害し、組織を壊滅させたことで、終結宣言が出されました。
内戦終結後、スリランカは復興と和解に向けて歩み始めています。
しかし、内戦中に発生した人権侵害の問題など、解決すべき課題は依然として残されています。
時期 | 出来事 |
---|---|
1948年2月4日 | セイロンとしてイギリスから独立 |
1972年 | スリランカ民主社会主義共和国に国名変更 |
1983年 | スリランカ内戦勃発 |
2009年5月 | スリランカ内戦終結 |
内戦終結から数年が経過し、スリランカは観光地としての魅力を取り戻しつつあります。
しかし、内戦の爪痕は依然として残っており、一部地域では復興が遅れている場所も存在します。
旅行者は、渡航前に外務省の海外安全ホームページなどで最新の治安情報を確認することが重要です。
スリランカの文化:旅行前に知っておきたい魅力
スリランカは、豊かな歴史と自然だけでなく、魅力的な文化を持つ国でもあります。
旅行前にスリランカの文化について知っておくことで、より深く旅を楽しむことができるでしょう。
仏教、紅茶、アーユルヴェーダ、シンハラとタミルの文化など、多様な文化に触れることができます。
仏教文化
スリランカは上座部仏教が国教であり、国民の約7割が仏教徒です。
寺院や仏像が多く存在し、人々の生活にも深く根付いています。
敬虔な仏教徒が多いスリランカでは、寺院を訪れる際の服装にも注意が必要です。
肌の露出を控え、帽子やサングラスは外しましょう。
また、仏像に触れたり、背を向けて写真を撮ったりするのも避けましょう。仏教はスリランカの文化を理解する上で重要な要素です。
紅茶文化
スリランカは世界有数の紅茶生産国として知られています。セイロンティーという名前で親しまれており、ウバ、ヌワラエリヤ、ディンブラ、キャンディなど、地域によって異なる風味を楽しむことができます。
茶畑を訪れたり、紅茶工場を見学したりすることで、紅茶文化をより深く体験できます。
お土産にスリランカ産の紅茶を購入するのもおすすめです。
アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダは、インド・スリランカ発祥の伝統医学です。
スリランカではアーユルヴェーダが広く普及しており、多くのホテルやリゾートでアーユルヴェーダのトリートメントを受けることができます。
心身のバランスを整え、健康増進に効果があるとされています。
旅行中にアーユルヴェーダを体験してみるのも良いでしょう。
シンハラとタミルの文化
スリランカには、シンハラ人とタミル人という二つの主要民族がいます。
それぞれ独自の言語、宗教、習慣を持ち、異なる文化を形成しています。
シンハラ人は主に仏教徒で、タミル人はヒンドゥー教徒が多いです。
それぞれの文化の違いを理解することで、スリランカの多様性をより深く感じることができるでしょう。
民族 | 言語 | 宗教 | 文化 |
---|---|---|---|
シンハラ人 | シンハラ語 | 仏教 | キャンディアンダンスなど |
タミル人 | タミル語 | ヒンドゥー教 | バラタナティヤムなど |
スリランカ旅行をより楽しむためのヒント
スリランカ旅行を最大限楽しむために、知っておくと便利な情報をまとめました。
祝祭日や食文化、お土産、注意点などを事前に確認して、より充実した旅にしましょう。
スリランカの祝祭日
スリランカには仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教の祝祭日があり、祝日には多くの店が閉まり、交通機関も混雑します。
旅行前に祝祭日をチェックし、旅程に影響がないか確認することをおすすめします。
主な祝祭日には、シンハラ人とタミル人の新年(4月)、ヴェサク祭(5月)、ディワリ(10~11月)などがあります。
スリランカの食文化
スリランカ料理は、スパイスをふんだんに使った刺激的な味わいが特徴です。
代表的な料理には、ココナッツミルクとスパイスで煮込んだカレー、米粉の麺を炒めたストリングホッパー、レンズ豆のカレーであるダルなどがあります。
また、スリランカは紅茶の産地としても有名で、様々な種類の紅茶を楽しむことができます。
食中毒を防ぐためには、生水は飲まず、屋台での食事は慎重に選ぶようにしましょう。
スリランカのお土産
スリランカには、紅茶、スパイス、宝石、工芸品など、魅力的なお土産がたくさんあります。
紅茶は、セイロンティーとして世界的に有名で、様々な種類があります。
スパイスは、カレー粉やシナモン、カルダモンなど、料理に欠かせないものばかりです。
宝石は、サファイアやルビーなど、高品質なものが手頃な価格で購入できます。
工芸品は、木彫りや仮面、バティックなど、伝統的なものが多くあります。
お土産の種類 | おすすめ | 注意点 |
---|---|---|
紅茶 | ウバ、ヌワラエリヤ、キャンディ | 産地や種類によって味が異なります。 |
スパイス | カレー粉、シナモン、カルダモン | 品質の良いものを選びましょう。 |
宝石 | サファイア、ルビー | 信頼できるお店で購入しましょう。 |
工芸品 | 木彫り、仮面、バティック | 値引き交渉も可能です。 |
旅行前に知っておきたい注意点
スリランカ旅行を安全に楽しむために、以下の注意点に留意しましょう。
服装
寺院を訪れる際は、肌の露出を控え、帽子やサングラスは外しましょう。
チップ
レストランやホテルでは、料金の10%程度のチップを渡すのが一般的です。
写真撮影
仏像と一緒に写真撮影をする際は、仏像よりも高い位置に立たないように注意しましょう。また、軍事施設や政府関連施設の撮影は禁止されている場合があります。
両替
空港や銀行、ホテルなどで両替できます。スリランカ・ルピーは、日本国内では両替できないため、現地で両替する必要があります。
治安
スリランカは比較的安全な国ですが、スリや置き引きなどの軽犯罪には注意しましょう。
夜間の一人歩きは避け、貴重品はしっかりと管理するようにしてください。
まとめ
この記事では、スリランカ旅行前に知っておきたい歴史と文化について解説しました。
古代の王国時代から植民地時代、そして独立後の内戦と平和への歩みまで、スリランカの歴史を知ることで、遺跡や文化遺産への理解が深まり、より有意義な旅行体験となるでしょう。
また、仏教文化や紅茶、アーユルヴェーダといったスリランカ独自の文化に触れることで、その魅力をより深く感じることができます。
これらの知識を踏まえ、スリランカの祝祭日や食文化、お土産情報、注意点なども参考に、スリランカ旅行を存分にお楽しみください。
コメント