MENU
>>世界経済最新動向 詳しくはこちら

老後資金は1億5000万円確保すればリタイアできる?資産1億円以上が実現できる生活レベルで豊かなFIREまでの道筋をつけよう!

老後資金は1億5000万円確保すればリタイアできる?資産1億円以上が実現できる生活レベルで豊かなFIREまでの道筋をつけよう!
  • URLをコピーしました!

筆者は現在30代の半ばに差し掛かりますが、資産1億円を超えたところで漸く定義上の富裕層に到達することができました。

現在は2億円以上ありますが、正直現役世代で尚且つ東京で子供を2人育てているので全くリタイアする水準には届いていません。東京で子育てをしている現役世代がリタイアするためには最低でも2億円、できれば3億円は金融資産が欲しいと以下の記事で分析いたしました。

→ 50歳〜60歳で金融資産2億円〜3億円あったらリタイアは可能?資産運用を活用して豊かな老後生活を送ろう! 

ただ、子育てに目処がついた世帯であれば1億円から1億5000万円あれば現実的な数値になってくるのではないでしょうか?

本日は実際、いくらあれば老後リタイアが可能となるのかという点について、リスクシナリオも含めてお伝えしていきたいと思います。

関連記事>>

目次

夫婦2人の60歳以降の老後の生活費とは?

まずは高齢世帯の夫婦の生活費について見ていきたいと思います。以下は高齢世帯の家計収支となっています。

高齢夫婦世帯の家計収支
項目
食料65,760
住居16,608
光熱・水道19,526
家具・家事用品10,324
被服及び履物4,938
保険医療16,159
交通通信25,137
教養娯楽19,301
交際費20,648
その他25,810
税金等30,664
合計(月額)224,436
合計(年額)2,693,232

地方であれば、1億5000万円あればリタイアできるのは自明なので、今回は都会で豊かな老後を暮らす場合として考えていきたいと思います。

以下は東京で豊かな老後生活を行った場合に洗い替えた現実的な数値です。持ち家の場合と、賃貸の場合で分けました。持ち家の住宅費は固定資産税です。

スクロールできます
 東京で裕福な老後持ち家賃貸
食料100,000100,000
住居20,000200,000
光熱・水道25,00025,000
家具・家事用品20,00020,000
被服及び履物20,00020,000
保険医療20,00020,000
交通通信25,00025,000
教養娯楽20,00020,000
交際費50,00050,000
その他30,00030,000
税金等40,00040,000
合計(月額)370,000550,000
合計(年額)444万円660万円

現在は男性の4分の1以上、女性の半数以上が90歳を迎える時代です。保守的に考えるならば100歳まで生きる前提で人生プランを組み立てる必要があります。

60歳以降だと40年間ということになります。つまり先ほどの年間必要経費に掛け合わせることで必要な支出は以下となります。

スクロールできます
 東京で裕福な老後持ち家賃貸
合計(年額)444万円660万円
100歳までの40年間1億7760万円2億6400万円

現実的な数値ではないでしょうか。

老後に得られる収入の合計とは?

では老後に得られる収入についても見ていきましょう。以下は年収毎の60歳で退職した場合に65歳からもらえる毎年の年金額です。

 60歳退職
平均年収400万円163.1万円
500万円180.6万円
600万円203.1万円
700万円225.6万円
762万円以上240.5万円

年収762万円以上は標準月額報酬(63.5万円×12ヶ月)の上限に達してしまうので受け取れる年金額は一定となります。

1.5億円もの資産を構築できる方は当然年収は高い方が多いとおもうので上記の表の最高額である年間240.5万円を採用します。65歳から100歳までの35年間で考えると8417万円となります。

また退職した時には当然退職一時金をいただくことができます。以下は大卒の退職金について総務省が発表しているデータとなっています。60歳定年だと平均して2918万円をいただくことが可能となります。

スクロールできます
 勤続25年
(47歳)
勤続30年
(52歳)
勤続35年
(57歳)
60歳定年
平均1540万円2195万円2630万円2918万円

退職一時金2918万円と65歳から貰える年金8417万円の合計は1億1335万円となります。

結局、豊かな老後生活を送るのに1.5億円で足りるのか?

老後にいくら必要なのか?

まず今までの議論をまとめて老後の収支を出すと以下となります。

 東京で裕福な老後持ち家賃貸
必要な支出①1億7760万円2億6400万円
得られる収入②1億1335万円
必要な備え(=①-②)6425万円1億5065万円

しかし、ことは上記のように簡単なことではありません。現在はインフレが発生しているからです。

インフレほど増えない?マクロ経済スライドとは?

年金で生活する時に気をつけないといけないのが顕在化しているインフレリスクです。日本ではバブル以降デフレスパイラルに陥っていましたが、2022年からまたインフレの時代が到来しました。

一言にインフレといっても需要が増える型のデマンドプルインフレと、コストがあがることを主因としたコストプッシュインフレが存在します。

デマンドプルインフレは経済が成長している過程で発生するインフレなので健全です。日本の高度経済成長期はデマンドプルインフレが発生していました。

しかし、2022年以降発生しているインフレはコストプッシュ型のインフレです。給料が上昇しない中でエネルギー価格や食料品価格などの高騰が発生している悪性のインフレです。

日本はエネルギーや食料品を海外から輸入しているので、海外でインフレが発生したら円安もあいまって日本国内の物価も上昇してしまうのです。

インフレに応じて年金も上昇すればよいのですが、残念ながら現在の日本の財政状況ではインフレ分だけ年金を増加させることはできません。

物価上昇に調整を加えた分しか年金の金額は増加しません。例えば令和五年度の調整率は▲0.3%でした。インフレ率が3%程度なので2.7%しか年金は増えないということになります。

マクロ経済スライドのイメージ①

また、調整以下のインフレの場合は年金は上昇しません。つまりインフレ率が0.3%以下なら年金の金額は上昇しないということです。

マクロ経済スライドのイメージ図②

いずれにせよインフレ率以下の金額しか年金は増加していかないのです。

そもそも豊かな老後の生活費を行うための生活費の金額は、年金を大きく上回っています。インフレの影響を加味すると先ほど算出した金額では全くたりません。

60歳でリタイア後に100歳までの40年間という期間を考えると楽観的にみても1.5倍、悲観的にみると2倍は必要になってきます。

スクロールできます
 東京で裕福な老後持ち家賃貸
必要な備え(=①-②)6425万円1億5065万円
インフレを加味(楽観的)約1億円約2億2000万円
インフレを加味(保守亭)約1億3000万円約3億円

1億5000万円あったとしても賃貸の場合は足りなくなる可能性があります。持ち家であれば住み続ける前提であれば足りるということができます。

しかし、既にローンを払い終えている物件に100歳まで住むことは現実的ではありません。仮に30歳に家を買っているとすると100歳時点では築70年になりますからね。

現実的には持ち家の場合でも持ち家と賃貸の半々で考えた方がよいでしょう。豊かな老後を完遂すると考えると1億5000万円でも心許ないというのが正直な感想です。

老後40年、なにがあるかわからない不透明性の高い長期間を乗り切るには保守的に見積もる必要があるのです。

関連記事:

豊かな老後リタイア生活に向けた資産運用とは?

では1.5億円を保有している方に向けて豊かな老後に向けた資産運用法についてお伝えしていきたいと思います。

1.5億円を老後の資産として運用する時に考える時に重要なことは以下となります。

リタイア後の資産運用で重要なポイント
  • インフレに負けない3%-4%程度の運用利回り
  • 生活資金として現金である程度とっておきたい
  • 暴落は回避したい

1億5000万円を全額投資に回すのは正直不安という方が多いかと思います。5000万円から1億円を運用して1億5000万円ベースで考えて3%-4%の利回りを確保できたら御の字ですよね。

半分の7500万円を10%で運用することができれば1億5000万円ベースで考えても年率5%のリターンを得ることができます。

7500万円の10%を税後で考えると600万円となり、生活費をほぼ賄うことができるので資産を極力減らさずに精神的にも豊かな老後生活を送ることが可能となります。

また、リタイア後の資産は若い世代の資産運用と異なり暴落を被ったり、大きく資産を失うわけにはいきません。

若い世帯は仮に資産を失っても稼いで補うことができますからね。リーマンショックのような市場な大暴落で運用資産を半減するわけにはいかないのです。

暴落を回避しながら安定して10%程度のリターンを狙える投資先としてヘッジファンドがあります。

ヘッジファンドは株式や債券とは異なる動きでリターンを出しており新たな選択肢として機関投資家等から注目されています。ヘッジファンドは株式市場の暴落を抑制しながら安定して高いリターンを出し続けています。

ヘッジファンドと日経平均とS&P500指数の比較

老後資産の運用先として非常に適した選択肢であると考えています。世の中には運用方針や投資戦略が異なる様々なヘッジファンドが存在します。ロングショート戦略で果敢にリスクをとりにいくファンドや、堅実な運用リターンを目指すファンドなどです。

筆者の場合は、ハイリターンは目指さず、インフレにも負けることなくしっかりと着実に歩を進めることができる堅実な運用を特徴としているファンドを選んでいます。具体的には、老舗ヘッジファンドであるBMキャピタルです。同社については、詳しくは以下で記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

BMキャピタル
BMキャピタルの概要

その他、以下では筆者が投資しているファンドを含めて日本の個人投資家にも投資できるファンドについてまとめていますのでご覧いただければと思います。

まとめ

1億5000万円あれば持ち家の方であれば東京で豊かな老後生活を送ることが可能となります。

ただ、築年数が古くなり途中から賃貸に住み替える必要があることや、インフレを加味すると十分安全な金額であるとは言い切れません。

資産の一部を用いてインフレに負けず、資産の目減りを極力防ぐためにも資産運用を行うことが必要となってきます。

最後に:

 

 

私がファンドを選ぶ際に気をつけていることは、「長期で明確な戦略を実行し」、「確かなリターンをあげている」「経歴、実績共に優秀なファンドマネジャーが運用しているかどうか」、これだけです。

短期間における投資ファンドのハイリターン実績は全て無視しています。真に勝率が高い投資家は長期でみると、ピカピカな運用実績に収束します。

しかし、短期は短期。ただの運である可能性が高く、ファンドの本当の実力を測れるものではありません。

日々の膨大なニュースに翻弄され、株価の上げ下げで感情的に取引してしまう個人投資家が日本には溢れています。

しかし、投資とは自身の得意とする、勝率の高い戦略を見つけ、愚直に実行するだけなのです。これには膨大な作業量(決算読み込み、市場調査など)と強い精神力を必要とします。

このように、本当は投資とはシンプルでつまらないものです。

投信やヘッジファンドを選ぶ際は、この投資の考え方、哲学をしっかり持っているファンドマネジャーが在籍するファンドを選びましょう。それだけで大損することはまずありませんし、周囲の人が驚くようなリターンを自身があげていることに気づくはずです。リターンの差とはこの思考、また投資とは何かを知っているかどうかで大きく変わります。

勝率の高い投資戦略を愚直に実行しているファンドマネジャーが在籍するファンドを私の目でも選んでいますので、以下の記事も参考にしてみてください。

 

 

老後資金は1億5000万円確保すればリタイアできる?資産1億円以上が実現できる生活レベルで豊かなFIREまでの道筋をつけよう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次